コンテンツにスキップ

Python条件演算子の使い方

[

Python 条件演算子


条件演算子とは

条件演算子とは、Pythonプログラムで条件に基づいて実行する文や文のグループを制御するための構造です。条件演算子は、式の値に基づいて文の実行を制御します。

このチュートリアルでは、Pythonの条件演算子について詳しく説明します。具体的には、以下の内容を学びます:

  1. if文の導入
  2. 文のグルーピング:インデントとブロック
  3. elseelif
  4. 1行で書かれたif
  5. 条件式(Pythonの三項演算子)
  6. pass
  7. 結論

if文の導入

まず、最も基本的なタイプのif文について見ていきましょう。その最も基本的な形式は次のようになります:

if <条件式>:
<実行する文>

上記の形式では、

  • <条件式>は真偽値のコンテキストで評価される式です。
  • <実行する文>は有効なPython文であり、インデントされている必要があります。

<条件式>が真(真偽値が True)の場合、<実行する文>が実行されます。<条件式>が偽の場合、<実行する文>はスキップされず実行されません。

注意点として、<条件式>の後にはコロン(:)が必要です。一部のプログラミング言語では、<条件式>を括弧で囲む必要がありますが、Pythonでは必要ありません。

以下に、このタイプのif文のいくつかの例を示します:

x = 0
y = 5
if x < y: # 真(Truthy)
print('yes')
if y < x: # 偽(Falsy)
print('no')

この例では、変数xと変数yの値を比較しています。xyよりも小さい場合は真(Truthy)となり、'yes'が出力されます。一方、yxよりも小さい場合は偽(Falsy)となり、何も出力されません。


文のグルーピング:インデントとブロック

次に、if文をモデルとして制御構造が文をグループ化する仕組みについて見ていきます。Pythonでは、文をグループ化する方法として、インデントとブロックを使用しています。

Pythonでは、ブロック内の全ての文には同じインデントレベルを持つ必要があります。ブロック内の文は、インデントされた行で始まり、インデントレベルが同じである限り、同じブロック内に存在すると見なされます。

以下は、ブロックの例です:

x = 5
if x > 0:
print('Positive')
print('Number')

上記の例では、xが0より大きい場合に、'Positive''Number'が出力されます。これらの文は同じインデントレベル(4つの空白文字)で始まっているため、同じブロックに属していると見なされます。


elseelif

if文だけではなく、else節とelif節を使用して複数の条件に基づいた文の実行を制御することもできます。

以下は、else節とelif節を使用したif文の例です:

x = 0
if x > 0:
print('Positive')
elif x < 0:
print('Negative')
else:
print('Zero')

上記の例では、変数xの値に基づいて適切なメッセージが出力されます。xが0よりも大きい場合は'Positive'xが0よりも小さい場合は'Negative'、それ以外の場合は'Zero'が出力されます。


1行で書かれたif

Pythonでは、条件が1つだけの場合には、1行で書かれたif文を使用することもできます。

以下は、1行で書かれたif文の例です:

x = 5
if x > 0: print('Positive')

上記の例では、xが0より大きい場合に'Positive'が出力されます。if文とその後の文が1行で書かれているため、これを1行で書かれたif文と呼びます。


条件式(Pythonの三項演算子)

条件演算子には、1行で条件を評価するために使用されるPythonの三項演算子もあります。

以下は、条件式としての三項演算子を使用した例です:

x = 5
result = 'Positive' if x > 0 else 'Negative'
print(result)

上記の例では、xが0よりも大きい場合には'Positive'という結果が、そうでない場合には'Negative'という結果が出力されます。評価される条件とその結果をコロン(:)の前に記述し、if文の後にelse節を追加します。


pass

Pythonでは、何も実行したくない場合にはpass文を使用することができます。pass文は、Pythonの文の構文上の要件を満たすためだけに使用され、何も実行されません。

以下は、pass文の使用例です:

x = 0
if x > 0:
print('Positive')
else:
pass

上記の例では、変数xが0より大きい場合に'Positive'が出力されますが、xが0以下の場合は何も実行されません。


結論

このチュートリアルでは、Pythonの条件演算子について学びました。if文を使用して条件に基づいた文の実行を制御する方法を学びました。

さらに、文をグループ化するためのインデントとブロック、else節とelif節を使用して複数の条件に基づいた文の実行を制御する方法、1行で書かれたif文の使用方法、三項演算子を使用した条件式の評価方法、そしてpass文の使用方法についても学びました。

条件演算子を使用することで、より複雑な条件に基づいたプログラムを作成することができます。是非、Pythonの条件演算子を利用して、より効果的なプログラムを作成してみてください!